
Rinさん(id:simple-kurashi)が自ブログの読者像を推測する為に”Juiser”と言う解析ツールを導入されていた。
エントリーを読んでいて想定される読者像が画像付きで紹介されたり、遊び心があるのが面白い。
Google Analyticsを使っていれば、スムーズに導入できそうなので早速取り入れてみた。
www.rinsimpl.com
Juiser導入のススメ
Rinさんのエントリーでも紹介されているが導入の手順はcrullerさんのブログに詳しく掲載されている。
基本的にはGoogle Analyticsにログインした状態で公式サイトにてアカウントを作成しタグの埋め込んで、データの読み込みが完了すれば使える状態になる。
juicer.cc
yaritakunai.hatenablog.com
まだ導入して日が浅いとか以前に数時間なのでほぼ見た目の印象だがGoogle Analyticsとの違いを幾つか。
Google Analyticsとの大きな違いはユーザーインターフェース周りだと思う。
とにかくシンプル。

最初に表示されるのがダッシュボードだが、メニューが少ないので非常に見やすく感じる。
グラフの表示もPVは? 訪問者は? と恐らくブログをやっている人ならまず気になるであろう数字が表示される様になってる。
(コンバージョンはまだ設定していないので表示されていません)
グラフ以外にも数字で直帰率・平均閲覧PVも数字で明記されており、直観的にブログの状態が理解できると思う。
ガッツリWeb関係に詳しい方には、もしかしたら物足りないのかもしれないがとりあえずブログをやって2年程度の人間が使う解析ツールとしては申し分ない。
Google Analyticsはそれ1つで専門の分厚い本が書けるくらい豊富な機能を持っている。使い込んでいけばAnalyticsに軍配が上がるかもしれないが、今のところは”猫に小判”の状態である。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、自分の力の及ぶ範囲で自ブログへの理解を深めたい。
(googleに対しては非常に申し訳無い気持ちになる)
短期的な問題点の具体的提示
今週のサイトの変化状況で直帰率や平均滞在時間が表示され、先週と比較して良かったか?(Good) 悪かったか?(Bad)で評価される。
また、高い改善効果が見込まれるページを具体的に指定して教えてくれる。
個人的に思うのは、1週間単位だと記事の出来高や周りのイベントに左右され過ぎると思うのでここには”現状把握”くらいの積りで良いと思う。
ただ、改善効果が見込まれるページは、自力でやるならヒートマップを見たりする必要があるのでとても助かる。
あくまでも自動解析なので厳密にやるのであれば、自分なりに分析をしてその結果と照らし合わせるなどした方が良いかもしれない。
視覚的に解かり易い表示
Google Analyticsとの一番の違いはこの視覚的に解かり易い表示だと思う。
「分析する」項目関係が特に顕著だと思うが、想定されるユーザーやもっとも多い動線分析等が出来る。
想定ユーザーは年齢や性別が表示されるが、更にイメージ画像が”好きであろうブランド”まで表示される。
もちろん100%正解ではないがちょっとした遊び心としても、記事を書く際の一助としても楽しい。

ちなみに「No think!」は”20台後半~40台の男性”を想定している。
その意味ではこの解析が当たっていると言うか狙い通りの読者が来る記事を書けていると言うか……。
そもそもの話だが、よほど確固たる信念を持ってこの読者層に向けて記事を書くんじゃぁぁ! と書かなければ、書き手と似たような読者になりそうな気もする。
ただ、まだ解析中なのかそれともこれが結果なのか解からないが、男女比率が50:50なのが気になる。
単純に考えて世の中の半分が女性なので、男女問わず多くの方の目に触れるのは良い事なのかもしれない。
本当にありがたい事だと強く思う。

実際は、79%が男性( *´艸`)
それも20代じゃないか~~~~~~~~~
ブログネタはこのままで良いのか?
ちょっと路線を変えた方が良い?(笑)
そして更に、どんな人が見ているかの分析結果は

きゃ~~マジで?
本当に?
びっくりです!私のブログの代表的な読者層がまさかの結果 - Rinのシンプル生活
そうするとJuicer導入のきっかけになったRinさんの解析結果の説明がつかなくなるのだが、”事実は小説よりも奇なり” そんな事もあるのだろう。
Web関係には弱いと思うがJuicerを導入する事で必要な情報が”視覚的”に理解できる様になると思う。
各々の数字が”何を意味するのか”は考えて行かないといけない部分ではあるが、現時点では非常に助かっている。
Juicerが表示してくれる問題点は”あくまでも一般的な観点での”問題点だと思う。
ここから自分なりに読者層や自分のスタイル等も踏まえて問題点を”見える化”していきたい。
PVが伸び悩む、と言う1つの問題にしても無数のアプローチがあるので”どの”方法を”どこ”に”どのように”施策すれば良いかJuicerが表示する情報を元に考えていきたい。
それでは、また。
---
情報サイトでオーソリティーを目指そう!:10年先も生き残る安定志向のサイト構築論
ブログの実践書、と言うよりは記事を書いたりブログの方向性を定める為の概論的な本。
どの様に記事を書くか? と言うよりはどんな記事を書いて行けば良いのか? と言う事が書かれている。
バズを狙う一過性の対策では無く、タイトルにある通り長く続けて行く為、ひいては長く読まれるサイト作りの考えが学べる。
今一度自分なりにブログ全体を見つめ直したくなる一冊。
---
他にもブログの記事、あります
p-n-3.hatenablog.com
p-n-3.hatenablog.com